
歯周病とは
どうして歯石がついたり、血がでたりするのでしょうか??
歯周病の原因って何でしょうか?
![]() |
|
※人によって症状が異なる事があります。
みんなが知っている歯周病の症状として
![]() |
|
![]() |
つまり!!この細菌によって歯周病は発生してしまいます。
どうすれば歯周病を防ぐことができるのでしょうか?
細菌の巣であるプラーク(歯垢)を取り除くことによって、歯周病を予防することができます。
そのためには、上手なプラークコントロールが大切です!
しかし!毎日のブラッシングで100%プラークを除去することはできません。
そのために・・たまった汚れはその都度、除去していく必要があります。
|
||
“歯周病は予防していく事が大切です“ |
Q&A
![]() |
歯槽膿漏とはどんな病気ですか? |
![]() |
専門用語では、歯周炎と呼ばれています。簡単にいいますと、歯を支えている組織が炎症を起こすことです。 歯自体を冒すことはありませんが、周りの組織を冒す歯周疾患です。健全な歯でも、この病気にかかると、脱落(歯が抜けてしまう)してしまうことがあります。 |
|
|
![]() |
歯肉が腫れています。歯周病なのでしょうか? |
![]() |
検査をしてみないことには詳しいことはわかりませんが、その可能性はあります。歯周病は、病気(炎症)の程度によって、2種類あります。一つは、“歯肉炎”といい、歯肉のみ軽い炎症を起こしており、歯周病の予備軍となります。もう一つは“歯周炎”と呼ばれるもので、炎症がより深く進行し、まわりを支えている骨の吸収が起こります。歯がぐらぐらと動き始めるのも、歯周炎の兆候の一つです。 |
|
|
![]() |
歯肉の病気は何が原因で起こるのですか? |
![]() |
原因の多くはプラークです。プラークというのは、歯の表面にできた細菌膜のことで、唾液中に存在する細菌が歯の表面に付着し、歯面と歯肉の間に進入していきます。こうして歯と歯肉の間(歯肉辺縁部付近)に残った多量のプラークが、炎症を引き起こすのです。 |
|
|
![]() |
プラークは目で見えますか? |
![]() |
歯と同じ色なので、肉眼では見にくいです。 |
|
|
![]() |
プラークを取り除く方法はありますか? |
![]() |
プラークは、水ですすぐだけでは取れませんが、やわらかいのでブラッシングで除去することは可能です。プラークを取り除かないでいると、蓄積され、石灰化して固くなり、歯石が形成されます。歯石ができてしまうと、新しいプラークがつきやすくなり、炎症を進行させる原因にもなります。 |
|
|
![]() |
歯肉炎や歯周病の兆候には、どのようなものがありますか? |
![]() |
歯周病の大半は、慢性疾患です。歯周病にかかっていても、自分ではなかなか気がつきません。主な兆候としては、次のようなものが挙げられます。 |
口の中で変な味がしたり、口臭があります。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
お問合せ・ご予約 06-6344-5535 |
Powered by 口コミ病院検索QLife
|
|