
誘導組織再生療法とは?
歯周組織は、歯肉・歯根膜・歯槽骨・セメント質の4つから構成されています。
歯を抜いた場合や外科的に歯周組織にダメージを与えた場合、4つの歯周組織のうち歯肉が一番早く再生し、スペースを余分に占領してしまいます。 |
![]() |
4つの歯周組織のそれぞれの治癒能力・スピードをコントロールして、必要な組織を創り上げる方法が、誘導組織再生療法です。それには、骨補填材を用いる方法と遮断膜を用いる方法があります。どちらも手術費用として、8万円(税別)かかります。 |
|
誘導組織再生の原理
|
1982年、歯科先進国スウェーデンのイエテボリ大学のニーマン博士らが生み出した誘導組織再生法で、「歯肉上皮は歯根表面に向かって増殖していくのですが、それをいったん抑えれば他の組織も再生するのでは、とニーマン博士は考え、そして、やってみたら予想通り、正常な歯周組織と同じように、修復、維持されていました。
骨補填材を用いる方法
(骨のできる場所を確保しておく方法・3~4年で自分の骨に置き換わる)
材料代 3万円(税別)
※手術例につき血液が混じる画像です。画像に触れると実写をご覧になれます。
遮断膜を用いる方法
(骨補填材の上をさらにカバーする方法)
材料代 3万円(税別)
※手術例につき血液が混じる画像です。画像に触れると実写をご覧になれます。
![]() |
|