
根分岐部病変
上下大臼歯は、それぞれ3根と2根の複数の根をもっています。
|
そのため根と根の間の根分岐部において、歯石を除去することは、非常に困難です。
歯磨きも不可能です。それは、右上の図のように、分岐部は、ほら穴のような形態で、器具が入っていかないからです。
![]() |
実際に抜歯になった上顎大臼歯です。 |
文献的にも、根分岐部の歯石は誰が、いかなる方法で取っても、取り残すことが証明されています。
![]() |
|
Matia, J.I.et al : Int.J.PRD 1986 | |
取り残しをなくすためには、ダイヤモンドバーにて細菌性の沈着物を除去するしか方法はありません。そのためには、歯肉を剥離して掻爬するしかありません。そして、さらに根分岐部へのさらなるアプローチが必要になってきます。
分岐部へのさらなるアプローチ
![]() |
ファーケーションプラスティー |
|||||||
歯冠-歯肉の移行形態をスムーズにし、 自浄作用・清掃性を高める |
||||||||
|
||||||||
![]() |
歯根分割 |
|||||||
分岐部を削って無くしてしまう方法 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
再生療法 |
|||||||
GTRやエムドゲイイにて歯周組織を再生させる |
||||||||
|
||||||||
![]() |
トンネリング |
|||||||
歯冠ブラシが入るようスペースをあける |
||||||||
|
どの方法を用いるかは、根の状態、歯自体の状態、前後の歯の状態、かみ合わせの歯の状態、反対側の歯の状態によって変わってきます。つまり、その歯のみではなく、口腔内全体から診断する必要があります。
根分岐部でのSRP(歯石除去)の困難度
![]() |
7mm 以上のポケットの根分岐部は、完全な除去は困難 |
![]() |
麻酔下でのSRP後の歯肉からの出血は、臼歯部分岐部で多い |
根分岐部の歯石除去の困難性は、文献で証明されており、その結果、臼歯部分岐部は手術の可能性が高いことが示唆されます。
しかし、単根だと取り残しが少ないことが示されています。その結果、前歯・小臼歯部では、手術の可能性が低いことが示唆されます。
![]() |
|