
歯周外科の8つの目的
歯周家外科の8つの目的として下記の8つが上げられます
|
1.狭義の歯肉剥離掻爬手術(骨縁下ポケットへの対応)
5mm以上のポケットに対する歯石を除去した後です。
炎症が残っていると術後の出血が多い
※手術例につき血液が混じる画像です。画像に触れると実写をご覧になれます。
2.根分岐部病変への対応
※手術例につき血液が混じる画像です。画像に触れると実写をご覧になれます。
根分岐部病変には下記で対応します。
- フルーティング (歯冠形態・骨形態)
- トンネリング
- バイカスピダイゼーション
- ヘミセクション(トライセクション)
- ルートアンプテーション
- GTR法
- Bone graft(骨移植)
- 戦略的抜歯
この症例はBone graft(骨移植)で対応しました。
根分岐部病変の詳しい説明はこちら
3.骨形態以上への対応
再生療法(骨移植術/GTR/GBR/廓清術)
※手術例につき血液が混じる画像です。画像に触れると実写をご覧になれます。
切除療法 (骨整形術・骨切除術)
|
|||
審美的な理由と、歯と歯肉の境目の歯磨きができないため、骨を削除しています。
4.付着歯肉への対応
歯の周囲は堅い角下歯肉で被われていると抵抗性が増します。
|
|||
付着歯肉を獲得する方法は下記に挙げます。
- 有茎弁歯肉移植術
- 遊離歯肉移植術
- 遊離結合組織移植術
- 歯肉弁根尖側移動術
- 小帯切除術
この症例は、遊離歯肉移植術で対応しています。
5.欠損部歯槽提への対応
顎堤の幅を広げ、補綴のスペースを作りました。
頬の粘膜が入りこんでいるため、汚れが取れません。
|
|||
歯槽堤増大術を行う方法として下記があります。
- パウチ法
- ロール法
- オンレー・グラフト法
- GBR法
この症例は、ロール法で対応しています。
6.根近接への対応
← のスペースの差に注目して下さい。
歯と歯が接触しているとハミガキはできず、被せの型も取れません。
|
骨を削除して歯の距離を大きくしています。
根近接への方法として下記が挙げられます。
- 骨切除(歯牙形態修正)
- 歯根切除
- Orthodontics(矯正)
- 戦略的抜歯
この症例は、骨切除(歯牙形態修正)で対応しています。
7.歯肉縁下カリエス対応
歯肉の下まで歯の欠損があると、型がとれません。
そのため、歯肉の上に最低でも1mm以上の歯が必要になります。
|
歯肉を根尖側に移動して縫合しています。
8. P.P.S(Periodontal plastic surgery)
歯周外科の中でも審美的要素が強い
(根面被覆 ・歯槽堤増大術)
|
![]() |
|