厚生労働省指定 かかりつけ強化型診療所
TEL 0465-85-0008
神奈川県足柄上郡大井町上大井104-1

よくある質問

虫歯、歯の痛み等、一般歯科についてよくあるご質問の回答

虫歯じゃないのに歯がしみたり痛かったりするのはどうして?

歯ぎしり噛みしめなどによる歯の疲労、歯周病、過度のブラッシングなどで歯肉が下がり、 引き起こる知覚過敏など、原因はいろいろと考えられます。
是非、一度御来院下さい。


虫歯の治療で、削って金属を入れたのにしみるのはなぜですか?

金属をぴったりと入れるには、どうしても虫歯の部位以外に健全な歯も少し削る必要があります。しみるのはその健全な部分です。 神経が正常であれば、しばらくするとしみなくなります。


つめ物を入れた後、どれくらいで食事をして大丈夫ですか?

セメントがしっかり固まって固定されるのには、30~40分かかります。その間は食事をしないようお願いいたします。


歯を抜いた日にお酒を飲むのはなぜだめなのですか?

お酒を飲むと血行が良くなるため、血が止まらなくなる原因となります。また、入浴はお風呂に入ると血行が良くなるため、 シャワーで済ませてください。歯を抜いた日はこれらの事を避け、安静にしてください。


神経を取った歯なのに痛みがありますが大丈夫ですか?

歯の根の中に神経がなくても、根の周りには神経があり、そこに炎症が起これば痛むことがあります。 炎症が起こる原因はいくつかあるので、診察で原因を特定し、治療を行う必要があります。
また、神経を取った後に詰めた物に隙間があると少しづつ時間をかけて細菌が繁殖して、骨の中に膿を持った空間ができることがあります。比較的長期間(1年~10年以上)かけて膿がたまるため、症状が分かりにくいのが特徴です。


しみない虫歯を削ったらしみる様になったのはなぜですか?

削った後の知覚過敏やつめもの(メタル)に対しての知覚過敏です。


痛みのない歯を削って(虫歯の治療をして)しみたり、痛みが出るのはなぜですか?

歯の表層部分はエナメル質といって神経のない層がありますから、ここを削るだけなら爪を切るようなものです。痛みは出ません。しかし、それより深くなると痛みを感じる層(象牙質)がでてきますから、削ると痛むので麻酔をすることもあります。また治療後、削った傷口が癒えるまでは痛みが残ることもあります。治療後一時的に痛むことはあまり心配いりません。


銀歯がとれてしまったのですが、とれた銀歯は持っていった方がいいのでしょうか?

土台の歯の状態によって、そのまま使えるかどうかが決まります。念のために、とっておき持ってきていただいたほうがよいと思います。


他の歯科医院で入れた歯の高さが高い感じがするのですが、そのまま放っておいて平気でしょうか?

根の治療などを行うために、しばらくかみあわせに参加していなかった歯が、かみあわせに復帰すると、多少の違和感を覚えることがあります。 治療後もしばらく違和感が取れないようであれば、かみあわせの調節を行う必要があります。


痛くないのに虫歯にかかっている事はありますか?

痛みを感じなくても虫歯になっていることはあります。歯の場合は症状が出てきた時には手遅れになっているケースが多いようです。 初期の段階での治療をお勧めします。そのためにはまめに定期健診を受けてください。


歯ブラシをした時痛むのは虫歯なんでしょうか?

さまざまな可能性が考えられますが、虫歯になっていたり歯が削れたり欠けているケースが考えられます。 あるいは歯ぐきが傷ついたり歯周病になっているのかもしれません。 ズキズキ痛みが出る前に、1度お口の状態を検査しましょう。


以前ズキズキ痛んだ歯が薬を飲んで10日くらいで痛みはなくなりました。放っておいて大丈夫ですか?

いいえ。虫歯は放置しておくと、ますます悪くなるので早めの治療が大事です。歯には神経があり、大きな虫歯ができるとその神経を刺激してズキズキ痛みます。 しかし、そのままにするとその神経が腐って死んでしまいます。早めに治療をすれば痛んだ歯を抜かずに治療できる可能性が高いですが、 1年くらい放置すると歯を抜かないといけなくなります。


痛くないのに虫歯の治療をするのはなぜですか?

痛みの感じ方は個人差が大きいですが、虫歯の場合はC2からC3の状態にならないと痛みを感じないといわれています。 C2からC3というのは歯の中にある神経の近くまで、または神経にまで虫歯が進行している状態です。神経にまで虫歯が進行している場合は神経を取り除くことになり、治療も複雑になり通院回数も増えてしまいます。穴があいてしまった初期の虫歯でしたら虫歯の部分を取り除き、プラスチックや金属で修復する簡単な治療で終了になります。
早期治療をおすすめします。(ごく初期の虫歯は治療をせずに経過を観察することがあります。)


むし歯を削った後の仮封や神経を取った後の仮づめが取れたが大丈夫?

仮つめが取れれてしまってもだいじょうぶな場合もあればそうでない場合もありますから電話でご確認ください。痛い又はしみる場合は速やかに来院してください。


痛みが全くない麻酔があると聞きました。本当ですか?

痛みを感じないように表面麻酔を行ってから麻酔も行います。歯医者の治療に対して恐怖心が強い場合は気分をリラックスさせる笑気麻酔も行えます。


麻酔はどれくらいで切れますか?

麻酔が切れるのに2時間から3時間くらいかかります。その間はくちびるの感覚も麻痺していますので 、くちびるをかまないように注意してください。 食事なども避けるのが無難です。


治した歯は、どれくらいもつのですか?

できるだけ長期間使っていただけるように処置いたします。その歯の状態、また、修復に用いた材料の耐久性などにより耐久性は異なります。 詳しい診査が必要になりますので、担当医にご相談ください。


よく歯医者でレントゲン写真を撮るので、体に良くないのではと心配です。

全身を撮影するレントゲンと違い、歯科用のレントゲンの放射線量はごく微量なので、それほど心配することはありません。 また、念のため防御用エプロンをつけていただき、体に悪影響が及ばないように配慮しています。


根の治療ってどういうものでしょうか?

細いやすりのような物で、虫歯の部分を削り、かき出してきれいにしていきます。


根の処置をする際に、根の中に薬を入れますが、どれぐらいもつものなのですか?

虫歯の進行状態レベルと、入れる薬の種類によって違います。担当医にお尋ねください。


歯ぎしりをしてると言われるのですが?

俗にいう歯ぎしりとは歯と歯がすり合わさってギリギリ音がなることを指します。しかし、音がしない歯ぎしりもあります。この音のない歯のすり合わせはほとんど全ての人がしているとのデータがあります。これらが、歯が削れたり、かけたり、さらにエスカレートすると口の開け閉めがしづらくなってきます。お口の開け閉めでひっかかる、痛みがある、音がなったりする事などの症状がございましたら、専門医にご相談下さい。


ナイトガードをつけると歯ぎしりが防げるのですか?

残念ながら、ナイトガードは、根本的な治療法にはなりません。歯ぎしりをした時すり減ってしまう歯を守る役割があります。
※ナイトガード:一般的に上の歯に装着するプラスチック製のマウスピースで就寝時に装着します。

歯周病についての回答

歯石はなぜできるのですか?

磨き残された汚れ(プラ-ク)とだ液が原因となります。


下の前歯の裏側に歯石がつきやすいのはなぜですか?

舌の下に唾液の出口があり、その唾液由来のミネラル分が沈着しやすいことと、部位的に歯磨きがしにくいこと、が原因と考えられています。


歯ブラシをしている時に歯ぐきから出血しました。歯周病なのでしょうか?

歯周病の可能性が大きいです。この原因は歯にこびりついた硬い汚れです。
これは通常の歯磨きで除去することができません。専門医によるクリーニングが必要です。


たばこは歯周病にとってどんな関係がありますか?

ニコチンは血液の循環や、免疫機能が障害され、歯周病の原因となる細菌に対する歯肉の抵抗力が低下、歯周病を進行させてしまいます。 また、歯肉の治癒力を低下させてしまいます。歯周病は、予防や治療を円滑に進めなくてはなりません。 そのために、喫煙者の方は節煙、禁煙も必要になります。


歯周病とは、どんな病気ですか?治療して治るものですか?

歯ぐきの病気です。歯垢や歯石が原因で歯ぐきの炎症がおこり、悪化すると歯を支えている骨が溶け出して最後には抜けてしまいます。 完全に完治はできませんが、ブラッシングや治療で進行を止めることは出来ます。 毎日の予防対策が重要といえるでしょう。


歯肉から血が出るので心配です。何が原因ですか?

汚れ(プラ-ク)が原因で歯ぐきが炎症をおこしているためです


歯石取りは痛いのでしょうか?

人によって個人差があります。治療中に多少痛みがあります。


歯がぐらぐらしているのですが、元の状態に戻りますか?

その歯と、歯の周りの組織の状態で変わってきます。しっかりとした診査と治療が必要になるケースが多いです。

こどものはの毎日のケアについての回答

永久歯が乳歯の内側から生えてきたのですが、どうしたらよいですか?

乳歯が抜けずに永久歯がでてきてしまったのだと思います。診査のうえ、必要であれば乳歯を抜き、永久歯が正しい位置に生えてくるようにしましょう。


乳歯のすき間が気になりますが大丈夫ですか?

乳歯の歯ならびには、すきまがあるのが普通です。永久歯が生えてくるためのスペースを確保する役割を果たしていますので、気にしなくて大丈夫です。


指しゃぶりの癖を直す方法はありますか?

指しゃぶりなどの口腔習癖は、歯ならびを悪くさせてしまうのでやめさせるようにしましょう。普通は4~5歳くらいで自然になおります。 続くようでしたら、習癖を防ぐ道具を使う方法もあります。


乳歯はいずれ生え変わるのに、むし歯の治療は必要ですか?
むし歯で乳歯に穴が開くと、食べ物が詰まったり、冷たいものがしみたり、痛みを感じたりするようになります。 そうなると子供は徐々に硬いものを嫌い、あまり噛まなくても飲み込める柔らかい食べ物を好むようになります。 そのことであまり咀嚼しない習慣がついてしまい、口まわりの機能の発達が遅れたり、あごが充分に発育せず歯並びが悪くなる、 ということにもなりかねません。健康な永久歯がはえてくるよう、きちんとケアをしましょう。

子供の歯が抜けたのですが、大人の歯がなかなか生えてこないので心配です。

永久歯に生え変わるタイミングには個人差がありますので、基本的には経過を観察するようにしましょう。 ごくまれに、先天的に永久歯がない場合もありますので、詳しい診査が必要になるケースもあります。


フッ素って何ですか?

フッ素は歯の質を強くする自然元素のひとつです。フッ素は毎日の食事を通して私たちのカラダに摂取されている 必須栄養素のひとつでもあり、歯質を強化する効力が最も高いことから、世界各国でムシ歯予防に利用されています。特に乳歯が生え始めのお子さまの歯に効果的です。 当院では、定期検診とフッ素塗布を実施しております。


フッ素はどれ位の頻度で塗ったらよいですか?

3ヶ月位に1度のペースがいいでしょう


.フッ素の効果について教えてください。

[主な効果]

  • 表面(エナメル質)を強化して、虫歯になりにくい歯を作ります。
  • 歯の再石灰化、つまり虫歯によって溶けてしまった表面を元の状態に戻します。
  • 細菌の活動を抑制します。

1才6ヶ月検診・フッ素塗布は出来ますか?

はい、実施しております。1才6ヶ月検診の用紙と母子手帳、保険証をお持ちになって来院ください。

毎日の予防ケアについての回答

大人の歯科定期検診はやっていますか?

あまり最近歯科にかかっていないような患者さんの場合、虫歯はなくても歯石や歯の汚れなどが付着しています。 検診であれば最低でも歯周病の検査は必要だと思われます。検査の上で、問題がなければ歯石の除去をして終了します。 虫歯や歯周病の疑いがあれば同時にその検査を行い、問題があれば治療にすすむ場合もあります。症状のない普通の方でも、年2回くらいの検診は必要かと思われます。


キシリトールガムは虫歯にならないのですか?

キシリトールは天然素材の甘味料であり、虫歯の原因となる酸を作りません。また、だ液の分泌をうながし、虫歯予防に効果的です。


小さい虫歯は歯みがきをすれば治りますか?

初期の虫歯は歯の表面のカルシウムが溶け出しているだけで穴は開いていません。この時なら、虫歯になりにくい状況を作ることで 唾液中のカルシウムが歯に吸収されて修復されることがあります。

虫歯になりにくい状況を作るには

  • 歯みがきをしっかりとして歯の周りの汚れを取り除く。
  • 糖分を制限する。
  • 間食をひかえる。
  • フッ素を塗布する。

大人でもカルシウムを大量に摂取すれば歯は丈夫になるのですか?

カルシウムの摂取は骨や歯を丈夫にするのによいといえます。しかし即効性の部分から言えばフッ素を塗布することが有効であるといえます。


毎日かかさず歯ブラシをしているのに虫歯がすぐできてしまうのはどうしてでしょうか?

歯ブラシだけではどうしても磨き残しが出てきます。このような届かない部分にはフロスや歯間ブラシを使うと効果的です。 しかし、これでも届かない部分、例えば、歯周スポット(歯と歯ぐきの隙間)の汚れ等は定期的な専門医によるクリーニングが必要です。


舌は磨いたほうがいいですか?

1日1回、表面を軽く磨いてください。あまり強く磨きすぎると、舌を傷つけ、味覚障害などになる場合もあります。 専用のブラシも販売されていますので、歯科医院での指導を受けるのがお勧めです。


歯石は歯みがきで取れますか?

歯石は歯ブラシでは取れません。半年に1回、つきやすい人は3ヶ月に1回定期的に歯科医院で取ってもらうのが望ましいです。


歯みがき剤は必要ですか?

歯みがき剤の中には研磨剤や、薬効成分が含まれているため、歯周病の予防効果を高めることができます。 上手に使えば、何もつけないよりも効果的です。しかし、「爽快感がかなり得られるために、みがけている」と錯覚したり、 「口の中が泡立ってしまい長くみがけない」などの問題があります。歯みがきの効果が最大限に得られるように、つけすぎに注意しましょう。(歯ブラシの1/3が目安です)


どのような歯磨き粉がいいのですか?

フッ素や、歯周病に対する薬効成分が含まれているものがいいでしょう。また、つけすぎると「泡」 で磨いた気になってしまうので、ごく少量使用して、時間をかけて磨いてください。


一日に何回歯を磨けばいいのですか?

エチケット面でいえば、毎食後磨くのが望ましいでしょう。ただし、一日に最低一回はゆっくり磨くようにしてください。 また、磨き方は、担当医にご相談ください。


歯みがきはどれくらいしたらいいですか?

食後に1日3回、時間的には10~15分くらいかけるのが望ましいでしょう。力はあまり入れないよう、ブラッシングしてください。


歯間ブラシはどれ位もちますか?

使い方にもよりますが毛先がバサバサになってきたら、歯ブラシのお取替え時期です。


歯ブラシはどんなものを使えばいいですか?

歯ブラシの頭がなるべく小さめで、毛先は山切りカットなど長さがバラバラなものよりフラットのブラシの方が歯に しっかりあたるのでよく磨けます。また、毛の硬さは歯肉が腫れている場合は、軟らかめの方がよいでしょう。 健康な歯ぐきであれば普通のかたさで大丈夫です。また、最近の電動歯ブラシも性能がよく大変お勧めです。


歯間ブラシを使うと歯のすき間が広くなるのが心配です?

不健康な歯ぐきの状態と比べると、歯ぐきがひきしまって、歯と歯の間のすき間が広く見える場合もあります。


普通の歯ブラシと電動歯ブラシはどちらがいいのですか?またその違いは?

電動歯ブラシだからといって必ずしもきれいに磨けるとは限りません。普通の歯ブラシでも磨き方によっては大変きれいに磨けます。 しかし、最近では電動歯ブラシでも超音波の振動で歯についた歯垢を除去できるすぐれた商品が開発されています。 これらをうまく使うことは歯周病予防の上で大変有効であるといえます


マウスウォッシュは使った方がいいですか?

できるだけ、利用したほうがいいでしょう。しかし、マウスウオッシュのみでは効果がないので、歯磨きと併用するのがよい方法です。


臭対策として1番効果的なのはどのようなことですか?

臭は誰にでもあるものです。特に朝起きた時や空腹時はとくに気になります。口臭予防として舌を磨いてみるのが一番いい方法です。 今は舌を磨くブラシなども市販されています。使用方法を歯医者さんで指導してもらい、使用してみるのがおすすめです。

- このページ上へ -

診療案内

インプラント

矯正歯科

審美・入れ歯

歯周病治療

口腔外科

小児歯科

マタニティ診療

矯正歯科症例集

医院案内

スタッフ紹介

安全管理体制

めぐみデンタルニュース

採用情報

HOME

お問合せ 0465-85-0008