 |
甘いおやつの与え方を教えてください
|
 |
消化器官が子供は未発達なので、食事だけではエネルギーを充分摂取できず、おやつにより栄養を補う必要があります。
甘いおやつにも虫歯になりやすい物と、なりにくい物があります。
プラークを形成しやすいか、酸の酸性度は高いか、食べたあとのお口の中の影響はどうかを考えて与えてください。
飴やキャラメル、グミなどお口の中に糖分が長い間停滞するものは、なるべく避けましょう。
せんべい、ポテトチップ、などはまだ安心です。
飲み物では酸性度の高い炭酸飲料、イオン飲料も糖分が多いので気をつけましょう。
|
|
|
 |
健康な歯の為に、気をつけた方が良いことはありますか?
|
 |
大部分の子供は生後19カ月から33カ月の間に、親のミュータンス菌に感染します。この時期に入る前に、ご家族は虫歯などの治療をすませ、口腔を清潔にしておきましょう。
子供にも歯肉炎や歯周炎がみられるようになりました。
歯を磨くと歯ぐきから出血する場合は歯医者さんで診てもらいましょう。
寝る前の歯磨きがうまくできない、ダラダラ食いをしている、夜更かしをして免疫が落ちる、ストレスなど生活習慣病が原因です。
子供たちの心と生活のバランスに気を付けてあげてください。
|
|
|
 |
集団健診は受けた方が良いですか?
|
 |
健診は1才6ヵ月健診、3才健診、繰り返し健診、就学前などが主なもので、歯やあごの成長や、歯並びなどポイントになる大事な時期です。
健診はぜひ受けておきましよう。
かかりつけの小児歯科の先生を見つけましょう。
1才6ヵ月は前歯がそろい、奥歯が生えて咬み合わせが出来てきます。
食生活も卒乳の時期です。虫歯があれば飲んだ後にお茶や水を与え、お口の環境をリセットする、甘い物は飲ませないなどの注意が必要です。
3才は乳歯がほとんど生えそろいます。虫歯の他に歯並びのチェックをしてもらいましょう。
就学時は初めての永久歯が生えてきます。生え変わりの状態や、乳歯に虫歯がないか、お口の中の衛生状態も確認してもらいましょう。
|
|
|
 |
シーラントとは?
|
 |
シーラントとは、虫歯になっていない奥歯の噛みあわせの溝の部分に、フッ素が入っているプラスチックを流して、虫歯の予防をしようという方法です。クリニックで行います。
|
|
|
 |
シーラントの適応を教えてください
|
 |
シーラントは、虫歯ができやすい時期・虫歯ができやすい場所に行うと効果があります。
第一大臼歯に施されることが多いです。6歳頃には生え始めてきます。この時期は、子供が自分で満足に歯のケアをすることができないことが多く、虫歯になりやすいです。また、第一大臼歯は生えたての時は硬さが不十分ですので、虫歯の進行も早いのです。
第一大臼歯は人間の歯の中で最も大きい歯であり、咬み合わせに大切です。虫歯になりやすい・ケアが散漫になりがちであることから、お母さんがお子様のためにケアを重視してあげてください。
そのため、虫歯を予防するためにシーラントを行うことがポイントになります。
でしょうか?
|
|
|
 |
シーラントの方法を教えてください
|
 |
シーラントの方法は、シーラントをする歯の溝を清掃して、その溝にレジンを流します。
レジンというのは、虫歯の治療の時につめる白いプラスチックの素材です。
シーラントを行うときには歯を削りません。その代わりにシーラントは飴やグミ、ガムといった食べ物で歯からはがれてしまう事もあります。なので、歯の健診の時にチェックをしてもらいましよう。
|
|
|
 |
シーラントの際の注意は?
|
 |
シーラントは虫歯予防の意味では、シーラント処理をされた部分にのみ効果が期待できますので、噛みあわせの部分の溝に効果はあっても、歯と歯の間には効果がありません。
シーラント処理を行った後も、歯のケアを大切にしてください。虫歯にならないのではなく、なりにくいという意味です。
また、虫歯になってしまった歯に対しては、虫歯の治療を行いますので、シーラントは適応外となります。
|
|
|
 |
フッ素を塗る時期、期間は?
|
 |
フッ素は乳歯や生えたばかりの永久歯のむし歯予防に効果的です。乳歯や生えたばかりの永久歯の表面はきれいなエナメル質の結晶が整っていない場合が多く、ツルツルではありません。
つまり、むし歯になりやすいので、丈夫な歯に早くしてあげようと言うのがフッ素です。
フッ素には歯の表面を堅く丈夫にする効果と抗菌作用があります。
少なくとも一番奥の永久歯(12歳臼歯)が生えるまでは定期的にフッ素を応用した方が良いでしょう。年齢的には1歳半頃から13、4歳までです。個人差があります。
でしょうか?
|
|
|
 |
お茶でうがいするのとフッ素剤を使用するのとむし歯予防の差は大きい?
|
 |
お茶の渋みを出すタンニン。タンニンを形成する成分の一部がカテキンであり、日本茶には良質のカテキンが沢山入っています。
カテキンには殺菌作用、抗菌作用がありますが、フッ素にはこれに加えて再石灰化作用があります。むし歯予防の面からみるとフッ素の応用の方が効果が高いです。
|
|
|
 |
おやつの与え方のポイントは?
|
 |
こどもの間食は甘いものになりがちです。甘いものの食べすぎは食事時の食欲を減退させてしまいます。そのうえ糖分の消化には、多くのビタミンとカルシウムが必要とされます。糖分のとりすぎで栄養のバランスがくずれてしまいます。
3歳未満のこどもには、キャンディー類、チョコレート類は食べさせないようにしましょう。一度味を覚えると欲しがります。食べたことがないと欲しがりません。低年齢児の味覚はまだ未発達です。この時期に甘みの強いものを与えると味覚の発達が妨げられ甘党のこどもを作ってしまいます。それだけではなく、野菜などの味がよくわからなくなり、好き嫌いが多いこどもになってしまいます。
<おやつの与え方>
こどものおやつは一回の軽食ですおやつの与え方
- 量を与えすぎない
- 時間をきめて(ダラダラ食いの防止)
- 栄養のバランスをよくする
- 甘いものをとりすぎない
- 手作りの味
- 噛みごたえのあるものを与える
- 買い食いをさせない様
砂糖だけでなく多くの炭水化物(ご飯、パンなど)は細菌によって代謝され酸が作られます。たとえば1歳6カ月児のむし歯の原因でもっとも多いのは、断乳の遅れだと言われています。
長期にわたって継続できる習慣の獲得が大切なので3歳児以上は『~を食べたらダメ』という禁止ではなく、飲食の回数を少なくすることを基本とします。
たとえば1日同じ量のジュースを飲んでいる場合でも、おやつと食事の間に飲んでいる習慣をジュースはおやつと一緒に飲み、それ以外の水分摂取を麦茶に変えるだけでもむし歯になる危険性は軽減されます。
食べ物でも同じで、お口の中に入っている時間が長いほどむし歯になる危険性は高くなります。だらだら食いが悪い理由です。
|
|
|
 |
虫歯になりやすいおやつは?
|
 |
お口のなかに砂糖が長く残る食物はむし歯を起こします。
虫歯になる可能性
|
お菓子
|
特に低い
|
せんべい、クラッカー
|
低い
|
バニラアイスクリーム、ビスケット
|
やや高い
|
かりん糖、ウエハース、スポンジケーキ
|
高い
|
クッキー、チョコレート、カステラ
|
特に高い
|
あめ、キャラメル、普通のガム
|
|
|
|
|
チョコレートを食べると奥歯の溝などにしっかりと入り込みます。
あめ類、チョコレート類は3歳になるまでは、なるべく食べさせないようにしましょう。味を覚えると、欲しがります。
チョコレートを知らないで子供は形を見ただけでは欲しがりません。たまに食べさせるのはかわいそうです。
1~2歳のころは味覚を発達させる為にとっても重要な時期です。この時期に色々な味(具体的には、野菜などの微妙な味)を覚えてもらわなければなりません。甘みが強いもの、味の濃いものなどを食べていると味覚は発達しません。この時期が大切です。
3歳になると社交性が出てきます。甘いものをあまりにも制限しすぎると隠れて食べるようになります。それではむし歯を作る原因になりますので、時間を決めてあげてください。もちろん、その後に歯みがきが必要です。
|
|
|
 |
子供の食生活についてのテストの方法は?
|
 |
『食生活自己診断テスト』
※neiはどちらでもない
質問
|
yes |
nei |
no |
朝食はご飯を食べさせている
|
15 |
10 |
0 |
1日に2回はご飯を食べる
|
10 |
5 |
0 |
ご飯は玄米、胚芽米などが常食
|
5 |
2 |
0 |
ラーメン、パスタよりうどん、
そばが多い
|
10 |
2 |
0 |
動物性食品は肉より魚が多い
|
5 |
2 |
0 |
野菜はサラダや炒めものより煮物、
和え物派?
|
5 |
2 |
0 |
おやつはお菓子よりおにぎりや
イモ類が多い
|
10 |
5 |
0 |
清涼飲料水は飲ませない
|
15 |
10 |
0 |
スナック菓子を買う事は少ない
|
15 |
10 |
0 |
食事中テレビは消している
|
5 |
2 |
0 |
食品を購入する際『表示』は見る
|
5 |
2 |
0 |
100~80点
|
すばらしいです!
|
79~60点
|
かなり良いです
|
59~30点
|
あまり良い食生活ではないです
|
29~0点
|
点根本的に見直しが必要です。
ジュースやお菓子は控えましょう
|
|
|
|
 |
むし歯は感染しますか?
|
 |
お口の中のむし歯菌は親から感染すると言われています。
ただし、そのために大切な親と子のスキンシップを犠牲にする必要などありません。日頃の歯みがきの習慣を付け、フッ素を利用し、3歳になるまでは一切あめ類やチョコレートを与えないなどのことの方が重要です。
それと専門の小児歯科で定期診査を受けることもお進めします。
「おやつの与え方のポイント」を参考にされてください。
|
|
|
 |
乳歯はいつ頃生えますか?
|
 |
最初の乳歯が生える時期は赤ちゃんによって差があります。下の前歯から生えることが多く、早い子で生後3~4ヶ月のこともあれば、1歳になってもまだ生えていないこともあります。
歯が生えるのが遅いことは悪いことではありません。1歳半までに生えて来ない場合は歯科でレントゲンを撮影してもらってもいいです。
逆にあまりのも早く生えすぎた場合には授乳の時にお母さんの乳首を傷つけたり、赤ちゃんの舌に潰瘍を作ることもあります。場合によっては小児歯科で、とがった歯の先を少し研磨してもらいましょう。
|
|
|
 |
生まれたときから歯が生えています
|
 |
生まれたときから歯が生えているものを先天性歯、新生児のうちに歯が生えてくるものを新生歯と言い、ほとんどが下の前歯です。
授乳の障害になることがあり、特に母乳の場合はお母さんの乳首を傷つける場合もあります。
また赤ちゃん自身の舌などに歯が当たり傷つける場合もあります。特別な歯ではなく、ただ乳歯が早く生えてしまったものです。
対処法としてはとがった歯の先端を削り、丸くします。しかし、歯の根がほとんどなく、動揺が激しい場合には抜歯します。
抜歯するのは乳歯ですので、永久歯が生えてくる5~6歳まで歯がない状態となります。
|
|
|
 |
乳歯でかみ合わせが逆(反対咬合・はんたいこうごう)です
|
 |
奥歯がまだ生えていない1歳前後のお子さんでは、かみ合わせが安定しておらず自然と改善される場合もあります。
前歯の生える方向に問題がある場合と、顎自体の成長に問題がある場合があります。
生える方向が悪い場合でも適切な時期に治療を始めないと顎自体の成長にも問題が起こってきます。乳前歯が永久歯に生え代わる時に自然と改善される場合もあります。
もっとも早い時期に矯正治療が必要な不正咬合のひとつで、小学校1年生前後から開始することもあります。反対咬合のお子さんで永久前歯が乳歯が抜けずに裏の方から生えてきた場合、乳歯を抜けば、舌の力で何にもしなくとも自然とかみ合わせが治ることがあります。小児歯科の専門医にご相談下さい。
|
|
|
 |
乳歯でかみ合わせが深い(過蓋咬合・かがいこうごう)のですが
|
 |
上下の歯をかみ合わせて下の前歯が見えないようなものを過蓋咬合と言います。
乳歯の間は特別な治療は必要ありませんが、奥歯のかみ合わせからずれている場合は永久歯に生え代わるときに上顎前突に移行することがあります。
注意が必要なかみ合わせです。
小児歯科の専門医で診てもらっていた方がよいでしょう。
|
|
|
 |
嫌がるのに無理に歯みがきするのは悪影響ですか?
|
 |
そんなことはありません。
正確に歯みがきをすることが習慣づけるための早道です。
- 歯ブラシは大きいものを使っていませんか?
- 磨く強さはどうですか?
- 上唇と歯ぐきをつないでいる筋(上唇小帯)を歯ブラシで引っかけていませんか?
これらの中に心当たりはないでしょうか。
詳しくは「予防歯科」を参考にして下さい。
|
|
|
 |
むし歯はどうやったら防げるの?
|
 |
- 正しいブラッシング
磨いてるつもりになっていませんか「予防歯科」を参考にしてください。
- フッ素利用
乳歯、生えたばかりの永久歯には効果的です。
- 歯科医院での定期診査
早期発見が大切です。
これらをきちんと守ればむし歯にはなりません。でも難しいですよね。歯科医院できちんとした指導を受けましょう。
|
|
|
 |
母乳で育てています。麻酔や薬の服用をした場合、授乳をしても良いでしょうか
|
 |
基本的には大丈夫です。
薬の種類によっては、飲み方に指示がでる場合がありますので、歯科医の先生に相談してください。
|
|
|
 |
哺乳瓶虫歯とはなんでしょうか?
|
 |
砂糖をふくむ飲み物を、哺乳瓶に入れて乳児に与える習慣によって生じる虫歯の事を「哺乳瓶虫歯」といいます。
寝る時に飲ませると、虫歯が重傷になります。前歯が何本も同時に虫歯になりますので、注意が必要です。
|
|
|
 |
甘い物と育児のおつきあいは?
|
 |
赤ちゃんは生まれながらにして、甘い物が大好きです。
好まれる砂糖の濃度範囲は広く、お母さんのおっぱいは7%の乳糖が入っています。
飴は90%近い砂糖が含まれています。
このように、気を付けないと、どんどん濃い甘さを好きになってしまいます。
この傾向は、いろいろな味の体験が少ない子供で起きやすいので、注意が必要です。
天然の甘さの上限は15~16%と言われています。
虫歯になりにくい甘味料がありますが、これを使用しても濃い甘さに慣れさせてしまうと、自然に砂糖の食べすぎを起こします。
なるべく天然の甘さを利用したおやつを工夫しましょう。
焼き芋や焼きりんご、フルーツヨーグルト、など。。。
|
|
|
 |
甘い物を食べると、必ず虫歯になるのですか?
|
 |
甘い物を食べても、必ず虫歯になるわけではありません。
ポイントは糖分のお口の中での滞在時間と、食べる頻度でしょう。
砂糖や炭水化物が口に入ると、お口の中の細菌がそれらを食べて酸をつくります。
すると、お口のなかは酸性に傾きます。
この酸が歯のミネラルを溶かして、虫歯になります。
しかし、すぐに歯に穴があいたり、しみたりはしません。
唾液がお口の酸性を中性に戻し、溶けだしたミネラルをもとに戻してくれます。
これを再石灰化といいます。時間的には約2時間といわれています。
甘い物をダラダラと食べ続けると、虫歯菌は活躍して酸性の状態が長くなり、歯が溶けても再石灰化が起こらないため、虫歯になります。
決められた時間に食べて、口に糖分のない時間を長くすれば、虫歯になりかかっても、再石灰化のおかげで防ぐことができます。
なので、虫歯は糖分、虫歯菌、時間の3つに加えて、唾液の量や質が関係してきます。
詳しくは虫歯になりにくいおやつをご覧ください。
|
|
|
 |
歯の質は遺伝しますか?
|
 |
個人の歯の質を検査する方法は、今の段階ではないのですが、おそらくあると思われます。
|
|
|
 |
子供にはどんな歯磨きの方法を教えればよいでしょうか?
|
 |
子供には操作性のやさしい方法が良いでしょう。
水平法(横磨き法)がおすすめです。
歯ブラシの毛先を歯に90度にあてて、水平に往復運動をさせます。
小刻みに動かすように教えてください。
|
|
|
 |
最初はどんな歯ブラシが良いでしょうか?
|
 |
ブラシの部分が小さく、毛の硬さがふつう~かための歯ブラシを選びましょう。毛先が広がったら交換してください。
また、よく毛先を乾かすなど清潔にしましょう。
|
|
|
 |
奥歯の歯と歯の間は虫歯になりやすいといわれましたが?
|
 |
隣接面う蝕(リンセツメンウショクと読みます。)"隣接"という字から想像がつくかもしれませんが、歯と歯の間の虫歯のことです。3歳を過ぎたあたりから気をつけなければならない虫歯です。
家で保護者の方が見て見つかる時は歯に穴があいて気付く時がほとんどです。
|
 |
「急に穴があいたので連れて来ました」と言われることがよくありますが、穴があくまでには虫歯になり始めてから数ヶ月間かかります。
虫歯が進行すると、穴はあいていなくても歯の色の変化でその存在がわかる場合もあります。治療の必要はあるが、穴も色の変化もない虫歯を見つけるために役立つのがX線写真です。見た目はきれいで「念のため撮ってみましょう」と思ったところが、上下左右の奥歯の隣接面に虫歯が見つかることも少なくありません。
|
 |
[ X線写真]丸で囲んだ部分が虫歯です。
|
 |
お口の中で見ると間が一部少し白っぽくなっていますが、ほとんどわかりません。
|
 |
削ってみると茶色い虫歯が広範囲に広がっています。
|
- 当院では4ヶ月毎の検診をおすすめしていますが、隣接面のX線写真は検診2回に1回撮っています。
- 学校検診で1本虫歯が見つかり、受診してX線写真を撮ったら、上下左右奥歯の間の虫歯が合計8本見つかったというケースも少なくありません。
- 5歳以上でまだX線写真を撮ったことがない人、前に撮ってから1年以上経っている人は、検診に加えてX線写真での虫歯チェックをおすすめします。
|
|
|
 |
生えたばかりの歯なのにすぐに茶色い虫歯になることもあるんですか?
|
 |
 |
エナメル質形成不全と言います。卒乳が遅れたり、哺乳ビンでイオン飲料を飲ませ続けたりすると、右の写真のように生えたばかりの上の前歯が虫歯になることがあります。
前述のようなこともなく、ブラッシングも頑張ってきたのに歯が茶色くなっているのに気付いた場合は、虫歯ではなく「エナメル質形成不全」の場合があります。乳歯でも永久歯でも、前歯でも奥歯でも、歯の表面にはどこにでも現れる可能性があります。
程度も様々で色だけ茶色くなっている場合もありますし、表面が凸凹している場合もあり、その凸凹具合も様々です。歯質は健全なエナメル質に比べると弱く虫歯になりやすいです。凸凹が大きいと虫歯になるリスクはさらに高くなります。
|
  |
  |
形成不全の程度によりますが、虫歯にしないポイントは
|
- 形成不全の有無、あるとしたら場所はどこかを知っておく(例えば、左上の奥歯のほっぺた側、右下の奥歯の咬む面の一部など) 知っているのと知らないのでは大違いです!
- 形成不全部のブラッシングはより丁寧に!
- フッ素を利用して歯質を強化する
|
もちろん定期的なチェックは欠かせません。
形成不全はエナメル質が十分な強さを持たないまま生えてきたものです。適切な手入れをすれば、お口の中でだんだん表面が強くなってきます。
|
生えてきてから1~2年が非常に大事です。形成不全は6才臼歯でよく出現します。「あ、奥から生えてきた」と気付いたら形成不全がないかどうか見てあげて下さいね。「早期発見と対策」が重要です。
|