鳥栖市 皮膚科【駒井あやこクリニック】今日はどうされましたか? /女医による皮膚科専門の病院です。

〒841-0056
佐賀県鳥栖市蔵上4-192
一般皮膚科
問診票
アトピー性皮膚炎 ニキビ じんましん かぶれ、手あれ
外傷 水虫、爪水虫 ヘルペス 帯状疱疹
とびひ いぼ 水いぼ しろなまず
円形脱毛症 男性脱毛症 ほくろ 掌蹠膿疱症
乾癬(かんせん) 巻き爪 うおのめ、たこ
今日はどうされましたか?
問診表をご用意していますので
ご記入下さい。
>>問診票
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
 
 主にアトピー素因という遺伝的な体質のある人に、環境要因などが引き金になって慢性に湿疹を繰り返す病気です。アトピー素因とは気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎などをいい、アトピー皮膚と呼ばれる鳥肌のようなブツブツした乾燥肌も特徴のひとつです。このアトピー素因に、環境、食物アレルゲンなどのアレルギー的要因と、乾燥、発汗などの非アレルギー的要因が加わって、アトピー性皮膚炎が起るのです。繰り返す強いかゆみと皮膚炎のため夜も眠れないなど、患者さんと御家族の苦しみ、苦労は計り知れないものがあります。
 
アトピー性皮膚炎の治療については
 
 日本皮膚科学会
、厚生労働省でガイドラインが作成されており、皮膚炎の治療に特に有効なものとしてステロイド外用薬があげられています。ステロイド外用薬も使い方によっては、皮膚が薄くなったり、小さな血管が目立って見えるようになったりする副作用が起ることがあります。この副作用に対する懸念を利用した民間療法、いわゆるアトピービジネスが問題になっていますが、特殊な治療に走り、結局遠回りしてしまうケースも多くみうけられます。
 
 ステロイド外用薬の副作用を起さないように、どのランク(ステロイド外用薬の効果の強さで分けられます)のものをどのように使用するのかを見極めることが、皮膚科専門医の役割だと考えています。最近では計画的にステロイド外用剤を使用し、皮膚炎を起こりにくくしていく方法も勧められています。免疫抑制剤の外用薬も広く知られるようになりました。説明の上、患者さんの希望を考慮しながら、最適なスキンケア、治療法を探していきます。
 
 アトピー性皮膚炎の治療の目的は、普通の治療で他の人と同じ生活ができるレベルを維持することです。普通の治療とは、いまある湿疹を一定以下に抑え、かゆみを止め、敏感肌を改善することです。副作用があったり、制限が厳しかったり、お金がかかりすぎる特殊な治療は勧められません。治療の主役は患者さんですから、納得していだだいた上で、皮膚炎をコントロールしていくお手伝いをさせていただきたいと思っています。
にきび(ざ瘡)
 ありふれた皮膚病ですが、患者さんの悩みは深く、奥も深いにきび。毛穴にある脂腺から分泌される皮脂が毛穴につまり、アクネ桿菌という細菌が作用して腫れます。不規則な睡眠・食生活、毛穴を塞ぐ油性の化粧品、顔にふれる髪型やホルモンバランスの乱れなどが悪化因子として知られています。
 
 治療でまず重要なのは、正しいスキンケアです。毎日の洗顔と保湿がきちんとできれば治療の効果も上がります。正しいスキンケアの方法は、年齢や肌質、にきびのタイプや季節によっても異なります。ご希望があれば、肌質に合ったスキンケア用品もご紹介しています。
 
治療方法
 
 にきびの程度で異なり、毛穴づまり(めんぽう)にはめんぽう圧出法が有効です。赤く腫れた炎症性のものには外用薬や、ビタミン剤抗生剤、漢方薬などの内服薬を組み合せて使用していきます。

 アダパレンゲル(ディフェリンゲル)、過酸化ベンゾイルゲル(ベピオゲル)などの新しい外用薬の登場で、ニキビを治すだけでなくニキビの出来にくい肌を目指すことも可能になってきました。ただこれらの外用薬は使用上の注意もあるため、適切な使用方法でよりよい結果を出せるよう、当院ではきめ細かな説明を心掛けております。
 
 治りにくいにきびにきび痕には、特殊な薬剤を用いたりケミカルピーリングレーザー治療などの方法がありますが、いずれも保険がききませんので、ご希望に応じて説明、施術します。今まで何をしても治らなかった腫れやにきび痕がきれいになったと、多くの患者さんに喜んでいただいています。
 
 当院では、皮膚の状態や望ましいスキンケアを説明した上で、一人ひとりの患者さんにとって最適な治療内容をご提案します。もちろん、治療の主役は患者さんですから、決めるのは患者さんです。にきびくらいで、と受診をためらう方もいらっしゃるようですが、気になることを遠慮なくご相談ください。
-このページ上へ-
蕁麻疹(じんましん)
 強いかゆみとともに皮膚が赤くなって、虫刺されみみず腫れのように盛り上がってくる病気です。この盛り上りは通常数時間から1日以内にひきますが、別のところにまた出てくる、というように繰り返し、長く続くこともあります。原因は食物や薬剤アレルギー、発汗がきっかけになるものなどさまざまで、原因や誘因を同定できない場合も多くみられます。蕁麻疹がでる時の状況や経過、身体の調子などの情報をもとに、必要な検査を決めます。
 
 蕁麻疹の治療で大切なのは、原因を見つけてそれを除去することですが、薬物療法としては、抗ヒスタミン薬抗アレルギー薬の内服が効果的です。特に口唇周囲が硬く腫れるタイプのものは、呼吸困難につながる恐れもありますので、放置せず受診されることをお勧めします。
かぶれ
 皮膚の赤み小さな水疱赤いブツブツができ、強いかゆみが特徴です。原因によって草まけ手荒れおむつ皮膚炎などと分けられます。気付かないうちに日光が症状を悪化させるタイプのものもあり、原因により治療方法、日常生活上の注意、スキンケアの方法が異なります。
 
 おむつ皮膚炎は下痢やむれが原因で、乳児のおしりや外陰部にみられますが、カンジダというカビが原因の皮膚炎と似ており、治療も異なるため注意が必要です。当院では、顕微鏡でカンジダ菌があるかどうかをきちんと確認してから治療を開始します。
外傷
湿潤療法について
皆さんは、転んで顔や膝にかすり傷を負ってしまった時、どのようにケアされていますか。深くて出血が止まらないような傷は縫合するのが一般的ですが、浅くて広範囲におよぶかすり傷は、はじめにどのような治療をするかで治り方や傷痕の残り方がかなり違ってきます。
従来はこのような傷は消毒し、乾燥させてかさぶたを作り治すというのが原則でしたが、今の治療の常識は変わりつつあります。
当院では、傷は乾かさない、かさぶたを作らない、いわゆる湿潤療法を積極的に行っています。できるだけ傷痕を残さない、速やかにキレイに治すためのケアを提案したいと思います。
水虫爪水虫
 水虫、カビの一種である白癬菌が足の皮膚に寄生しておこる感染症です。日本人の約5人に1人がかかっていると言われている水虫ですが、水虫だと思っていていたのに検査をすると実際は違う病気だったということがあります。水虫と診断するには、顕微鏡検査で菌を見つけることが必要です。きちんと診断を受けて、正しい治療を行えば水虫は治る病気なのです。
 
 皮膚感染した水虫を放置していると、にも白癬菌が侵入し、爪の色が濁ったり肥厚してしまいます。皮膚の白癬はぬり薬で治りますが、にまで感染すると飲み薬でないとなかなか治りません。特に糖尿病や免疫が低下している方は思わぬ重症になってしまうこともありますので、早めに治療する必要があります。
 
 白癬の飲み薬は高い効果を期待できますが、副作用の可能性もあり、定期的な血液検査が必要になります。この飲み薬の種類により、飲み方、飲む期間、かかる費用、他に飲んでいる薬に対する注意点などが異なりますので、説明した上で患者さんに選んでいただいています。
 
 最近、爪水虫専用の外用薬が登場しました。飲み薬が飲めない方には朗報です。
有効性も高く、治らないとあきらめていた方も是非ご相談ください。
 
 水虫の治療は、まず正しい診断から、です。同居している家族にうつしてしまうことも多いので、お困りの方はご相談ください。
-このページ上へ-
ヘルペス
 単純ヘルペスウイルスが原因で起る病気で、口唇や陰部に小さな水ぶくれができます。感染力が強く、親子や夫婦間でうつりやすいので注意が必要です。1年に1〜2回程度再発することが多く、治療にはウイルスに対する内服薬や外用薬を使います。
帯状疱疹
 水ぼうそうウイルスに初めて感染すると水ぼうそうになります。治った後もウイルスは体の中に眠っていて、体の抵抗力が落ちたりしたときに再び出てくるのが帯状疱疹です。体の片側だけに帯状に水ぶくれができるのが特徴で、神経の痛みを伴うことがよくあります。重症の特別な帯状疱疹以外は、人にうつることはありません。
 
 治療薬にはウイルスを抑える塗り薬、飲み薬、点滴薬があり、病気の部位、年齢、症状の程度、患者さんが他にかかっている病気や飲み薬などを考慮して治療方法を決めます。場合によっては入院治療が必要です。1ヶ月過ぎても後遺症として痛みが残ることがあり、できるだけ早く治療を開始するのが効果的です。
とびひ
 かき傷虫さされの周囲に水ぶくれかさぶたができて広がっていく、細菌感染症です。抗生剤の飲み薬が基本的治療です。夏によくみられますが、悪化するのでプールはやめましょう。
いぼ
 いわゆる“いぼ”はウイルス感染症で、子供の手や足に多くみられます。いぼの部分がかさぶたになって脱落していくように、1〜2週間毎に液体窒素で凍らせたり(凍結療法)、薬剤を塗布したり、漢方薬の飲み薬で治療します。足の裏や爪の周りは治りにくく、半年以上かかることもあります。薬剤を塗布していく方法は、処置の時凍結療法のような痛みを伴わないので、小さなお子さんにお勧めです。微小ななどから感染すると考えられているので、ささくれ手荒れに気を付け、不必要にいじらないようにしましょう。
みずいぼ(伝染性軟属腫:でんせんせいなんぞくしゅ)
 軟属腫ウイルス感染が原因で、粟(あわ)粒くらいの白っぽいぶつぶつが、体のどこにでもできてきます。いずれ自然に治る病気なのですが、かゆくて湿疹化したり、急激に数が増えたり、プールなどで他人に感染させることもあるため、皮膚科医の多くは積極的な治療を勧めます。有効な塗り薬や飲み薬はなく、医療ピンセットで摘み取るのが確実ですが、そのままでは痛みを伴うので、痛み止めのテープを貼ったり、あるいは摘み取らない他の方法を説明して治療法を選んでもらっています。
しろなまず(尋常性白斑:じんじょうせいはくはん)
 痛くも痒くもない白い斑点です。皮膚のメラニン色素を作る色素細胞の消失によって起ります。放置していると広がることがあり、治療が遅れるとなかなか治りません。
 
 光線療法外用療法内服療法があり、症状に応じて治療を決めます。
治りにくい病気ですが、早く治療を開始するとよい結果がでることが多いですので、早めにご相談ください。
-このページ上へ-
円形脱毛症
 ある種の免疫異常により、自分の毛根を破壊して脱毛してしまう病気と考えられています。広範囲に脱毛するものや多発するものは治りにくい傾向があります。外用剤、内服薬や光線療法などを組み合せて治療します。
男性型脱毛症
 男性ホルモンの働きにより毛が細く短くなると考えられており、この男性ホルモンを抑えることで脱毛を改善する飲み薬が話題になっています。日本人の有効率も70〜80%と高く、副作用も比較的少ない薬ですが、保険適応がないため自費診療になります。まず半年ほど内服して効果を確認します。飲み続けることで効果を維持する薬です。
ほくろ
 ほくろは黒っぽい色をした小さなできものを表す俗語で、ほとんどが色素性母斑と呼んでいる良性の病変です。
 
 ほくろと間違えやすいもので問題になるのがメラノーマと呼ばれる悪性度の高い皮膚癌です。日本人では足の裏にメラノーマがよくできるのですが、良性のほくろとの区別が難しいため、気になる方は早いうちに診せてください。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
 手のひらや足の裏に、かさかさした赤い皮膚炎が起こり、そのなかに膿を持った小さな水ぶくれが多数できてくる病気です。水虫と似ていますが、カビや細菌によるものではないので、他の部位や、人にうつることはありません。難治性で、よくなったり、悪くなったりを繰り返すのが特徴です。他にみられる症状として、骨や関節に炎症を起こすこともあります。
 
 はっきりした原因はまだわかっていませんが、慢性扁桃腺炎や虫歯を持っている人が多く、その治療をすると病気が改善することがあるので、その病変部の細菌に対する一種のアレルギー反応によるのではないかと考えられています。またタバコを吸うと扁桃などの炎症を引き起こし、症状が悪化することがあるのでひかえましょう。
 
 細菌感染に対する治療のほか、外用薬、内服薬、光線療法などの治療法があります。水虫と思いこんで自分で治療している患者さんも多いので、思い当る方はどうぞご相談ください。
尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)
 皮膚が赤く盛り上り、表面に鱗屑(りんせつ)という白いかさかさができてポロポロと剥がれおちてくるのが特徴です。頭、肘、膝、腰など、こする刺激を受けやすい部位によくできます。爪が変形したり濁ってしまうこともあります。
 
 原因ははっきりわかっていませんが、ある程度遺伝も関与しているようです。乾癬をおこしやすい体質にストレス感染症などの環境因子が加わって発症すると考えられています。日本では、1000人に1〜3人の割合で、男性に多い傾向があります
 
 現在のところ根本的治療法はなく、治療の目的は症状を悪化させないよう、日常生活に支障のない程度に発疹をコントロールすることです。外用剤、内服療法、光線療法などを組み合わせて治療します。ステロイド外用薬を使用したくない方には、ビタミンD3外用薬があります。まずはご相談ください。
巻き爪
 深爪や足に合わない靴などがきっかけになり、が周囲の皮膚に食い込むことで炎症を起こしてしまう状態です。最近では、をねもとから切除する方法より、人工の爪を作ったり曲がった爪を矯正するなど、痛みのない保存的な治療が主流になってきています。赤く盛り上がった肉芽の処置や、皮膚を保護するためのテーピングなどのケアも大切です。細菌感染で腫れているときはその治療をまず行ないます。一人ひとりの患者さんに適切な治療方法をご提案しますので、痛みを我慢している方はご相談ください。
うおのめたこ
 ともに、長期間の物理的刺激が加わることで、皮膚の表面の角質層が反応性に厚くなる状態です。硬い芯ができ圧迫すると痛いのがうおのめ、扁平に盛り上がり痛みを伴わないのがたこです。硬い部分を柔らかくしてから削って治療します。日常生活を送る上で、患部に過剰な力がかからないように注意することが大切です。
-このページ上へ-
〒841-0056 佐賀県鳥栖市蔵上4-192 皮ふ科 駒井あやこクリニック TEL 0942-82-0121
| HOME | クリニックのご案内 | 院長紹介 | 一般皮膚科 | 美容皮膚科 | 医療レーザー脱毛 |